

2023.08.07 UP
実施日:令和5年7月21日 (金) 13:30~16:00
近年、最期まで自宅で過ごしたいと希望される方が増え、事業団でも在宅看取りの数は年々増加しています。在宅看取りには欠かせない地域での連携、他職種と協働で実践した、本人・家族の意向を大切にした「在宅看取り」の事例発表会を行いました。公開研修として実施、全道各地の看取りに関わる方が参加、活発な質疑応答後、グループに分かれての意見交換を実施しました。
事例発表:長沼地域訪問看護ステーション・本別地域訪問看護ステーション・小樽訪問看護ステーション
2023.07.11 UP
研修日:令和5年7月4日(火)5日(水)
「訪問看護師育成を行うためのナビ―ゲーター」としての役割を理解し、スタッフと共に看護学生や新入職員の育成に取り組めるよう学びを深めました。講義で基本を学び、参加者と演習を行い支援で大切な事を検討、振り返りを行う中で自分の大切にしているに気づき、今後の行動について考えることが出来ました。最後の全体会では、働きやすい職場を作りるために”これからこうして行きたい”と前向きな発表がありました。
2023.07.10 UP
研修日:令和5年6月13日(火)14日(水)
業務の中で自分が行っている”リーダーシップ”に気づき、今後、更に力を発揮するために自分の役割は何か。2日間の研修で、講義の受講・演習を行い、他ステーションの仲間と語り、課題や大切にしている看護について考えました。フォローアップ研修までに実践する計画を立案し、12月に会う時には”リーダーシップを発揮した”実践報告を行います。
2023.06.23 UP
実施日:令和5年5月19日 9:00~12:00 オンライン開催
一年間に2回行われる副管理者研修の1回目が、5月19日に20名の副所長の参加で行われました。今回は過去2年間、事業団のマネジメントラダーについて学んできたことを基に「役割遂行能力」の理解を深め、ビジョンを描き各々が自己課題に取り組むための学びの場となりました。今後は各自の事業所に戻り自己課題解決のための計画を立案し、11月までの半年間で実践していきます。
2023.06.06 UP
入職1年以内の職員が年3回オンラインで参加する交流会です。今回は25名の参加がありました。同じ頃に入職した職員がオンラインで話し、各事業所の情報交換や思い・悩みを共有することで、気分発散やモチベーションが上がることを目的としています。参加者からは全体でみると多くの職員が入職、仲間の存在を感じた。共感できることが多かった等の感想がありました。