事業内容

HOME > 事業内容 > 地域包括支援センター

地域包括支援センター

地域包括支援センターとは?

高齢者が住み慣れた地域で自分らしく尊厳のある生活を続けるためには、できるだけ要介護状態にならないような予防対策から、高齢者の状態に応じた介護や医療サービスまで、高齢者の状態の変化に応じ切れ目なくサービスを提供することが必要となります。

地域包括支援センターでは、高齢者の心身の健康の維持、保健・福祉・医療の向上、生活の安定のために必要な援助・支援を包括的に行う介護予防の中核機関として、全ての市町村に設置されています。 当事業団では、3市(砂川市・北見市・紋別市)において地域包括支援センターを運営しています。

主な支援内容

総合相談支援業務
地域の高齢者が住み慣れた地域で安心してその人らしい生活を継続していくことができるよう、どのような支援が必要かを把握し、地域における適切な保健・医療・福祉サービス、機関または制度の利用につなげるなどの支援を行います。
権利擁護業務
地域の住民や民生委員、介護支援専門員などの支援だけでは十分に問題が解決できない、適切なサービス等につながる方法が見つからない等の、困難な状況にある高齢者が地域において安心して尊厳ある生活を行うことができるよう、専門的・継続的な視点からの支援を行います。
包括的・継続的ケアマネジメント支援業務
高齢者が住み慣れた地域で暮らし続ける事ができるよう、介護支援専門員、主治医、地域の関係機関等との連携、在宅と施設の連携など、地域において多職種相互の協働等により連携するとともに、介護予防ケアマネジメント、指定介護予防支援及び介護給付におけるケアマネジメントとの相互の連携を図ることにより、個々の高齢者の状況や変化に応じた包括的・継続的なマネジメントを実現するため地域における連携・協働の体制づくりや個々の介護支援専門員に対する支援等を行います。
 介護予防ケアマネジメント
「介護保険の対象になるおそれのある方」や「介護保険の対象の方のうち、要支援1、2の方」を対象として、生活支援の計画を作成し、介護予防サービス利用の支援を行います。